【実例付き】理不尽なクレームの対処法:SNS拡散・刑事告訴の“脅し”に冷静に備える完全マニュアル

冒頭|結論:感情に巻き込まれず、契約と証拠で淡々と対応するのが最適解

事業を続けていれば、理不尽なクレームは避けられません。
特にサブスクリプション型やマーケティング支援など、成果までに時間を要するサービスでは、期待と現実のギャップから感情的な反発が起きやすくなります。

本記事では、実際に我々が対応させていただいた「SNSでの拡散・刑事告訴」をほのめかす威圧的なクレーム事例をもとに、冷静かつ法的にも正当な対応方法を解説します。

1. 起きた事例の概要突然の一方的なチャットと“脅し文言”

以下は、当組合に所属する組合員(中小事業者)から寄せられた相談の一例です。
組合員は年間契約に基づいて、正当にサービスを提供していたにもかかわらず、契約先から突如、感情的かつ威圧的なクレームが寄せられました。

発端は、契約満了前にもかかわらず送られてきた「即時解約希望」「SNSで発信する」「刑事告訴する」といった複数のメッセージです。その中には「情弱ビジネス」「取り締まれ」といった強い攻撃的な表現も含まれていました。

最終的には「返信は不要」と締めくくられていましたが、やり取りの中には事実誤認や契約内容と矛盾する要求、論理の飛躍が多数見受けられました。

当組合では、これらの状況を受けて組合員の代理対応として、契約内容と履行状況を丁寧に確認し、必要に応じて証拠保全の方法や対応フローの整理を支援し、必要に応じて弁護士への相談を案内しました。

2. こちらの対応契約・証拠・冷静さの三本柱

ステップ1:契約内容の再確認

契約書に基づき、起算日と満了日を確認。途中解約の条件が明記されていたため、正式に「満了での解約」を受理。

ステップ2:サービス継続の意思を淡々と伝える

依頼があれば、予定どおり支援は継続できる旨を通知。

ステップ3:証拠保全

チャット内容のスクリーンショット、システムログの保存、通話記録のダウンロードなどを実施。

ステップ4:弁護士相談の準備

誹謗中傷・名誉毀損の可能性を想定し、即時対応できる体制を整備。

3. SNSでの“脅し”と刑事告訴という言葉にどう向き合うか

民事と刑事は別物

ビジネス上の契約不満は原則「民事」であり、「刑事事件」とはまったく別の領域。
感情的な表現であっても法的には成立しないケースが大半です。

SNS投稿は逆にリスク

SNSでの発信に虚偽や誇張が含まれていれば、名誉毀損・信用毀損・業務妨害で損害賠償請求の対象となる可能性も。

最も重要なのは“冷静さ”

相手の挑発に乗らず、事実と証拠を整備した上で「必要があれば法的手段にて対応します」と静かに伝えることで、主導権を失わずに済みます。

4. よくある失敗と回避策

  • 【NG】感情的に返信 → 相手の思うつぼ。拡大炎上を招く
  • 【NG】証拠を残さない → 客観的な主張ができなくなる
  • 【NG】対応を怠る → 信頼を損なうだけでなく、事実誤認が広がる

5. 成果が出る前兆信頼性の高い記録と整備された契約があなたを守る

  • 対応記録が整っていると、自信を持って相手と向き合える
  • 顧問弁護士や相談先があると、冷静な判断が可能
  • SNSや口コミでの評価に対しても、事実をベースに反論可能となる

6. まとめ|冷静な対応がトラブルからあなたを守る

このようなトラブルは、ビジネス成長の「成長痛」として避けられない側面があります。SNS時代だからこそ、“感情”ではなく“証拠と契約”が最も有効な防衛手段です。

ビジネスには想定外のことがつきものですが、適切な契約と誠実な対応、そして冷静な記録があれば、大きなトラブルにも落ち着いて対処できます。

冷静に、誠実に、記録をもって。理不尽なクレームには“静かな正しさ”で応じましょう。

※当組合では、クレーム対応や契約トラブルに関する初期アドバイスも承っております。
 お困りの際は、お気軽にご相談ください。

さらに経営に役立つ情報をお探しの方は
ハイタッチ・マーケティング公式ブログもぜひご覧ください
https://www.hmllp.blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする